プログラミングには様々な言語やありますよね。 エンジニアの世界でも業種は多岐に渡ります。私は今までフロントエンド(クライアント)エンジニアとしてやって来ましたが、元々サーバーサイドにも興味があり、いい機会なので「Nodejs 」をUnityと掛け合わせて…
AssetStoreが日替わりセールをやっていたので、自分がよく使っている or 欲しい!Assetを紹介します!。 Editor Console Pro 価格 : $30 多機能なコンソールウィンドウを使用できるアセットです。デフォルトのConsoleより高機能で、関数名や文字色の変更など…
巷で話題のECSを軽く勉強したので数回に渡って記事にして行きます。今回の記事は 2019.2.11f バージョン時点での内容になります。というのも、ECSやJobSystemなどはまだまだ開発途中の状態だからです。 そのため、この記事内で記載している内容が今後のアッ…
お久しぶりです。2週間ぶりにブログを更新します。先週は風邪でダウンしてしまい、1週間ほど体調不良が続きました。今回はちょうど1年ほど前にリリースされたUnityのバージョン管理ツール UnityHub について解説します。 UnityHubとは UnityHubの最大の利点…
Unity基盤を作っているのですが、そろそろマスターデータ関連に着手したいと思いました。初めはスプレットシートにマスターデータを作って、それをcsvファイルにして読み込もオーソドックスな仕組みを作ってましたが、ふと、csvファイルと一緒にcsスクリプト…
作成中のUnity基盤に取り入れてみました。内容は大したことはしていなく、Dictionaryでデータを保存し、メソッドで「特定のデータを保管しているか」「保管してる特定のデータを取得する」機能を実装して外部で対応する形になっています。 1. キャッシュ用の…
前回のBot作成中に起こったできごとを赤裸々に書いていきます。 www.wojtekmt.com ある文字列から特定の文字を削除したい! って思うときあると思います。私は「Androidストアから引っ張ってきた最新のアプリバージョン」を文字列で取得する処理を実装しまし…
ある日同僚から「ストアのアプリバージョンが更新されたら知らせてくれるBotとか作れる?」との要望をいただきました。 ちょうどAPIトークンやBotの勉強をしたいと思っていたので2つ返事で挑戦することにしました。 まずは python slackbot を導入する! sl…
最近はResources生成用のコントローラクラスを作っているのですが、その最中で出来上がったものをブログに書き起こしました。というのも、指定したクラス (Prefab) を自動でInstantiate する処理を作っていたときに、オブジェクトの型変更をスムーズと思い、…
Unityでシングルトンクラス用の基底クラスを作成してみましたSingletonMonoBehaviour は 「MonoBehaviour」を継承したシングルトンクラスでありMonoBehaviourの特性も活用できる便利なシングルトンクラスとして多くの方々に使用されています。私が作ったSing…
先週は「Unity1Week」開催中なこともあって、お題の「探す」をテーマにしたゲームを作ろうとしていたのですが、どういう訳か19年ほど前の名作ゲーム「もじぴったん」のゲーム開始前の演出を作成していました。もう19年も前なのか 1. もじぴったんを再現した…
前回はEnum (列挙型 )を使って、ゲームのステート管理を実装しました。今回は 「スタート」と「リザルト」のステート画面の作成を行いましょう! 1 . 「スタート」画面を作成する まずがUnityのHierarchyにStart画面の作成を作成しましょう。 今回は、このよ…
前回は、タイマー機能を追加しました。 今回は「Enum」を使用してゲームの進行 ( ステート ) を管理したいと思います、。 1. カードの種類を増やそう まずは神経衰弱で使うカードを増やしましょう。現時点では12枚のカードが表示されていると思うので、新た…
前回はカード配置のアニメーションを作成しました。ゲームとしての見栄えも良くなったので、次はゲーム内部のレベルアップを行なっていきましょう!まずは、神経衰弱をやる上で重要な「タイマー」機能を実装します! 1 . CanvasにTimerAreaを作成する まずは…